fc2ブログ

レッドピント近況 

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


みなさま、おはようございます。
いや、こんばんはでした…(汗)



○○シリーズはしばらくお休み(ネタ切れ(汗))


しかもここから事情があって不定期更新になってしまうかも…(汗)


近況はインスタでUPしていこうと思います!


さて、今日はEBI主総会で譲り受けたレッドピントの近況を!



DSC_2800.jpg




DSC_2799.jpg

ようやく殖えてきました!






が、この水槽、カオスです(汗)

マツモ、アマフロ、レッドファイヤーモスetc


 

DSC_2801.jpg



中の様子はつかめません(笑)



にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



エサについて考える 

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


みなさま、おはようございます。
本日も訪問ありがとうございます。


先週は土曜出勤だったため、本日は代休!
さて、いろいろやろうかな?(笑)



今日の○○を考える…



すでにネタが切れてきた…(汗)



そこをムリクリ・・・


今日は我が家でわりと頻繁に使用しているエサについて



エサと言ってもかなりたくさんありますよね。



どんなエサがいいんだろうと悩まれることも…


私も答えはないですが


前回の関東遠征から少しヒントをいただきました。



DSC_2807.jpg

固い系のエサ


DSC_2808.jpg

バラける系のエサ


DSC_2809.jpg

粉物(エサだったり、バクテリアだったり…)




他にもありますが…





DSC_2810.jpg


DSC_2811.jpg


DSC_2812.jpg


それぞれのエサには作り手さんがいて

形状や成分などはそれぞれに目的を持って
作られています。


つまり、いいエサ 悪いエサという表現より

自分の水槽に合うエサ 合わないエサという表現が

合っているのかと思います。


メンテナンスのやり方にもよってくるところも

大きいと思います。


○○を考えるシリーズを書き出して

組み合わせは無限にあることが分かり

自分なりのパターンを見つけるのが近道だと感じました。


それには様々な先人たちの真似をしながら

アレンジを加えていく必要があります。



さて、ブログも書いたし

家事をやらねば…(汗)


DSC_2818.jpg


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

水草について考える 

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村



みなさま、おはようございます。
本日も訪問ありがとうございます。




ずいぶんと寒くなりました。

体調を崩していらっしゃる方もいるのでは…



さてさて、○○について考えるシリーズも
だんだんネタが尽きてきました…(汗)





そこで、今日は我が家の水草を簡単に紹介しながら

水草について考えていこうと思います。



DSC_2801.jpg

マツモとアマフロ
水質の様子が分かりやすかったり
水質浄化ができたりします。

増えすぎると手に負えません。




DSC_2802.jpg

流木付ボルビ
成長がゆっくりですが、育生しやすいです。



DSC_2803.jpg

流木付プチナナ
同じく成長がゆっくりです。
葉が増えているのかどうか分かりません(汗)




DSC_2804.jpg

モスファン
モスの中ではソイルに活着しなくて助かります。
稚エビの隠れ家にもなります。




DSC_2805.jpg

ミクロソリウム
ボルビと同じく成長がゆっくりですが
枯れることもあります。



DSC_2806.jpg

あとは数種類のブセ
成長がゆっくりですが水質が合うと増えます。
時々花が咲きます。



ご存知の通り、ほとんど溶岩石や流木に活着させた草です。

有茎草は苦手なんです(汗)


クリプトもありますが…今回は。
有茎草はソイル内の環境を整えるために
一役かっているとは思います。


好きな草をレイアウトしながら眺めるのも楽しいです。
ただ、成長が遅い草はコケにやられます。
特に黒髭が厄介です。




そんなマツモ&アマフロたっぷり水槽のレッドピント


DSC_2799.jpg

DSC_2800.jpg

一応殖えています!

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

立ち上げについて考える 

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


みなさま、おはようございます。
本日も訪問ありがとうございます。



あっ!まだ車治りません(汗)


代車にはDVDが付いていなくって
保育園の送迎どうしようか悩んでいましたが

案外行けてます。

DSC_2747.jpg


○○について考えるシリーズ

立ち上げについて考える


ついでにリセットしました。

今回は30Cです。

と、その前に体育館の大掃除(笑)


DSC_2775.jpg



ここからは写真を一挙に…



DSC_2784.jpg

エビを掬って



DSC_2786.jpg

水を抜いて



DSC_2787.jpg

水槽を洗う。



DSC_2788.jpg

空いた棚を眺めて…
45Rの縦置きができるのに…

という欲望を抑えながら…(笑)




DSC_2790.jpg

ノーマルを敷いて
粉物を撒いて(これは賛否両論?今回は割愛)
その上にパウダー



DSC_2792.jpg

置き方のスポンジと
流木を配置(流木は私が好きなだけです。)



DSC_2794.jpg

浄水器を通した水を入れたら

ラムズ部隊を即投入!
(水作りに一役かってもらっています。)



ラムズの糞が消えたら、見えないバクテリア環境が
出来上がってきたと見て

パイロットを投下します。


底面の立ち上げについては、過去記事があります。
もし、気になりましたら探してみてください!

今回、スポンジは洗ってしまったし
飼育水の使い回しもしていないので
立ち上がりはしばらくかかると予想しています!






にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

ソイルについて考える 

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


みなさま、おはようございます。
本日も訪問ありがとうございます。


一方通行のブログですが
何か、御意見、御感想、御質問などありましたら
遠慮なくコメントください。


詳しい方はアドバイスください(笑)




さて、一番の問題かもしれません。


『ソイル』



みなさまの御家庭では、どんなソイルをお使いですか?



我が家は現在4種類のソイルを使っています。


①アマゾニア(ノーマル/パウダー)
DSC_2789.jpg

②M87ソイル

③紅蜂ソイル(ノーマル/パウダー)

④BF765 Breed Soil(ノーマル/パウダー)


です。


スポンジ仕様の場合は薄敷き、厚敷きありますね。


柔らかいソイル程、リセットのタイミングが早いと思います。



アマゾニア×底面を試したことがありましたが
我が家ではあまりいい感触ではなかったです。

(あくまでその水槽は…ですが…)



パウダーを使用するときは、ノーマルの上に敷いています。

ノーマルとパウダーとでは何かと違うとか、違わないとか…

諸説ありますが、私の目には見えません(汗)

ただ、言えるのは稚エビがソイルに潜り込んだり

エサがソイル内に溜まったりはしません。

あとは何らかの効果を期待して…ます(汗)


DSC_2797.jpg


DSC_2798.jpg


ノーマルの上にパウダーを敷いたレッドビー水槽

(関東遠征でゲットしたブルプラレッドビーです。)




にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村